子供が夏祭りで金魚すくい 2匹をお持ち帰り
7月の下旬。私とほぼ同じタイミングで子供が帰宅してきました。手には金魚を2匹もってます。嫁はのんきに「餌は買ってきた!」と言っています。家には飼育するための機材が全くありません。機材を買いに行くにも既に夜でしかも平日なので数日は動けません。
週末までどう乗り切る!
~初日~
金魚たちは小さな入れ物の中でパクパクしています。環境が悪すぎる。酸素が足りないのでしょうか、水温が高いのでしょうか、水が濁っているそもそも水質が悪そうなのでとりあえず、水槽の代わりに高さのあるフライパンで凌ぐことにします。
がココで大問題に気づきました。
カルキ抜きをどうする!
どうにもできません。カルキ抜きの製品があるわけもなく、日光に当ててる時間もなく・・・・
とりあえず、浄水器を通した水で対応する
急ごしらえの環境です。これしか出来ないので、浄水器を通した水をフライパンに注いでコンロの上に置きました。
間違て火を付けたら煮魚が簡単に出来るな~と思いつつ無事に生き残ってくれと祈りながら水合わせを行いました。
~2日目~
翌日には泳ぎが力強くなり危機を脱した感じです。
嫁は夕方から外出するとの事、エアコンの効いた部屋にプライパンはあります。水温上昇は防げそうなので安心してから家を後にしました。
帰宅すると、魚たちがグッタリしています。泳ぐ力も失っています。
浄水器を通した汲み置き水を使って速攻で水替えを行います。
寸胴鍋があるのを思い出したので水量が倍増しましたが
かなり弱っているので塩を少々入れての様子見です。
嫁が言うには、外出する前までは元気だったようです。
火を使わないので、未だコンロの上に置いています。
~3日目~
翌日には泳ぎが力強くなり危機を脱した感じです。
大きなタライがあるのを思い出したので屋外の日陰になる場所に置いて水を貯めてから家を後にしました。
帰宅して様子をみると元気に泳いでいます。
タライの水温は思ったほど上昇していなかったので、茹で上がらないと判断し金魚を投入しました。
やっと、コンロが使えるようになりました。
家の近くに夜遅くまで空いているアクアショップがあるようで、オオカナダモ(アナカリス)を購入しタライに投入しておきました。
アクアショップは夏休み期間に、イベント(金魚すくい、メダカすくい)やセールのチラシを一緒に貰いました。
~4日目~
元気に泳いでいます。ので何もせず家を後にしました。
帰宅後、屋外にあるタライを見に行きました。
がーーーん!2匹とも死亡
子供は発狂して大泣きしています。
水温が上がり過ぎたのか・・・
水草の農薬が影響したのか・・・・
原因は不明です。週末まで持ちませんでした・・・・
そのとき、アクアショップでもらったチラシを思い出しました!
夏休み期間に金魚すくいがあるようなので、そこで新たな金魚を迎える事で納得してくれました。
メダカを飼いたくなる
なんやかんやで、金魚を飼育する準備を始めました。チラシをみていると眺めているとメダカが特売で載っています。
私が小さい頃はメダカと言えば緋メダカです。今は色々な種類のメダカがいるんだ~とか思いながら見ていると飼育したい気持ちがウズウズしてきました。
1種類を飼うのだったら、2種類になっても手間は変わんないと思い出しています。
子供と約束した金魚と一緒に買おうかな~
何処で飼育しようか悩む
室内に水槽を置くのは無理・・・1つでも置く場所に困るのに2つなると論外です。色々調べていると「ビオトープ」にたどり着き屋外で飼育することで場所の悩みから解放です。
見た目を重視しないので、発泡スチロールで構わないな~と思いつつ、近くのスーパーに行きましたが鮮魚コーナーには人が居ない。私が寄れるのは夜なので当たり前ですがパック詰めは終了しています。バックヤードは空っぽで電気まで落ちています。そう思っているうちに特売日が違づいてきています。
(金魚と一緒に)メダカを買ってしまった
子供は金魚すくいに夢中です。1回でもらえる数を確保しましたが選ぶことが出来ません。破けたポイの端に紙が残っています。大人のテクニックで数を確保しました。
結局、子供は自分ですくったものを選んでいる。私の努力は徒労に終わりました。
同じタイミングで楊貴妃(10匹)を買いました。その数日後には白メダカ(10匹)も買ってしまいました。
さて、ここからどうなるか
コメント